2014年3月31日月曜日

まごはやさしい

脳の老化防止にはバランスのよい食生活が大事です。

そのためのヒントでよく引き合いにだされるのが

「まごはやさしい」です。

脳科学者はこれもオススメしています。

バランスの良い食事の例です。

・・・大豆や小豆などの豆類
ご・・・ごまやナッツ類。ビタミンEが豊富
・・・わかめなどの海藻類。ビタミン、ミネラル類が豊富です。
や・・・やさい。根菜類、緑黄色野菜、食物繊維などを摂りましょう。
・・・魚。良質のタンパク質が摂れる。青魚にはDHAなど豊富。
し・・・しいたけなどのきのこ類
・・・イモ類。炭水化物、食物繊維、ビタミンCなどが豊富。

これら食材を見ると和食を思い出す方が多いでしょう。

日本人の身体にいちばん優しいものは昔から普通に食べてきた食事です。


関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月30日日曜日

脳機能の活性化にテアニン。

脳が活性化するものとして、脳科学者がオススメのもの。

脳神経細胞の若返りや脳機能の活性化に効果がある「テアニン」。

聞いたことありますか?

実はテアニンはアミノ酸の一種で、お茶にたくさん含まれています。

摂取量の多い静岡県は認知症になる人が少ないということでも知られています。

テアニンは普通の緑茶でも摂るとこはできますが、特に茎の部分に多く含まれているので、茎茶を飲むのがお勧めです。

甘みがあっておいしいお茶とは、
テアニンを多く含むお茶のことだと思っても差し支えないようです。

テアニンは低い温度でもよく出ます。

ですから、茎茶や玉露を水出しにすると、
テアニンのほんのりとした甘みが感じられる飲みやすいお茶ができます。

水出し茶は、テアニンを手軽に摂取できるオススメの飲み方といえます。

温かいお茶を飲みたいときは、水出ししたものを暖めればいいのです。



関連参照:
つまらんことでしょうか 
テアニン


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月29日土曜日

芽が出るものは、老化防止にいい

芽が出るものは、老化防止にいい?

脳科学者が脳神経細胞の「老化を防ぐ」食材というものを勧めている。


老化防止物質とは「抗酸化作用をもつ成分」のことを言っている。

抗酸化作用をもつ成分とは具体的には、ビタミンEやリコピン、ポリフェノールなどを挙げています。

ビタミンEを上手にとるには貝割れ大根やもやし、アルファルファなどの「スプラウト」と呼ばれる発芽野菜がいいらしい。

「芽が出るものは、老化防止にいい」と覚えるらしい。

リコピンとして挙げているのが赤い色の野菜。トマトはオススメです。


ポリフェノールは「~ベリー」と名の付くもの。

たとえば、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリーなどでポリフェノールがたくさん含まれているとしてオススメなのだ。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月28日金曜日

いつまでも若い人と老けやすい人の違い

加齢とともに、理解力や判断力、発想力が衰えてしまう人が多いのは、どうしてなのでしょう?

好奇心や興味が薄れると、脳の働きが悪くなってしまうのです。

脳は、五感から得た情報を取り込むと、その情報を理解・判断し、思考し、発想を生み出し、記憶します。

取り込まれた情報が最初に到達するのは「A10(エーテン)神経群」と呼ばれる部分です。

ここA10神経群には、好き嫌いをつかさどる「即坐核」、危機をつかさどる「扁桃核」、言語や表情、感情をつかさどる「尾状核」、意欲や自律神経をつかさどる「視床下部」などが集まっています。

A10神経群は、いわば感情をつくる中核であり、ここが壊れてしまうと「気持ち」を生むことができなくなります。

情報がたどり着くと、A10神経群ではその情報に対する感情が生まれ、情報に対してレッテルを貼ります。

「好きだ」「嫌いだ」「おもしろそうだ」「興味がない」だとかのレッテルをべたべたと貼り付けていくのです。

このレッテルが脳の働きに非常に大きな影響を与えます。

ここで、たとえば、マイナスのレッテルを貼られた情報は、その後の「理解・判断」「思考」「発想」「記憶」といった機能がしっかりと働かなくなるのです。

「好きな先生の授業は集中できるけれど、嫌いな先生の言うことは頭に入らない」といったことが起こるのは、A10神経群によるレッテルのはりつけによるものなのです。

ですから、年をとって「年だからもいいや」と考え、新しい目標に挑む気持ちや知らなかったことを学ぶ楽しみを失う人が少なくありません。

しかし、こうした「もういいや」という気持ちを持つことは、せっかくの脳の機能に「働くな」と待ったをかけるのと同じ なのです。

「もうそんな話は知っているよ」などと斜に構えるのも、よくありません。

いくつになっても好奇心で目をキラキラさせている人と、何でも「それは知っている」とうそぶく人とでは、脳の老けやすさに大きな違いが生まれます。

A10神経群が脳のなかでそのように働いているかを知っておくと、ものごとを前向きにとらえる重要性がよくわかると思います。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月27日木曜日

禁煙のコツ

禁煙するときのコツをまとめてみました。

1>禁煙の理由をはっきりさせる
禁煙を決意したらその理由をはっきりと書き出しておきましょう。禁煙中にタバコを吸いたくなっても、再び意志を固めるきっかけ
になるのです。

2>タバコ、灰皿、ライターなど全部処分する
タバコを吸いたくなっても吸えない環境にしておきます。タバコ、
灰皿、ライターなどは全部捨てます。

3>禁煙を周囲の人に宣言し、協力してもらう
禁断症状に悩んでいるときなど周囲の励ましは助けになります。
自分の逃げ道を断つ、という心理的な効果もあります。

4>節煙ではなく禁煙を
タバコの本数を少しずつ減らしていくという方法は失敗しやすいものです。
きっぱりとやめましょう。

5>吸いたくなったら気持ちをそらす
吸いたくなった場合は、すぐに別の刺激を与えるようにして気持ちを切り替えましょう。

たとえば
・水やお茶を飲む
・深呼吸をする
・散歩や軽く体操を行う
・ガムなどを噛む

6>吸いたくなる状況を避ける
他人がタバコを吸っている様子を見ると自分も吸いたくなります。お酒の席などは、タバコを吸っている人も多いので禁煙中はそういった場を避けるようにした方が賢明です。


禁煙した人は、思い当たるところがあるでしょう。

タバコはかなり強敵で、
以上のような、精神面、物理面、環境面など何重にもわたる警戒が必要です。

蟻の一穴で、ちょっと1本だけとか、酒席で軽い気持ちのつきあいで、
などでも簡単に崩れていきます。



関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法

↓クリックをお願いします。

2014年3月26日水曜日

猫背と脳梗塞

姿勢が悪いというとき、普段の生活や癖、身長・体型など個人によっていろいろと違いがあります。


なかでも、猫背は見た目も悪く、健康維持の上からも悪影響を及ぼしています。

脳梗塞などの命に関わる脳血管疾患の原因になるので要注意なのです。

人の頭は平均で5~6kgあります。

この重みを、首と背骨やその周辺の筋肉が支えています。
猫背になるとさらに負荷がかかっています。

この緊張状態が続くと、肩や首のコリ、頭痛、眼精疲労、腰痛などさまざまな体調不良の原因になります。

また、首には「椎骨動脈」があります。

首の後ろの付け根に沿うように左右にあり、頭蓋内で合流、後頭部で「脳底動脈」となります。

猫背の姿勢が続くと、この椎骨動脈に慢性的に負荷がかかっている ことになって、ちょっとしたきっかけで血管が避けたり、詰まったりする危険が高まるのです。

普段の生活のなかで猫背になりやすい体勢でいる時間の長い人は、簡単なストレッチなどをしてみるといいでしょう。

たとえば、こんな風に。
1>手のひらを合わせて組み、頭の上へ手のひらを持ち上げて伸びをする。
2>そのまま、体を左右に倒し、脇腹を伸ばす。

2014年3月25日火曜日

あくびでわかること

あくびは潜んでいる病気の声?

生理的な欲求のひとつである睡眠。

睡眠欲求が満たされていない時に出るのがあくびです。

その「あくび」でいま体が求めているものがわかります。


涙がでるほどのあくびを誰しも経験したことがあるでしょう。

実はこのとき、思いっきり口を開けてあくびをすることで、体は首やあごのズレを治し、涙を出して眼精疲労を回復しているのです。


あくびでわかる健康状態として、
眠くなくても出る「生あくび」が止まらないのだとしたら、これは要注意です。

脳に危険が潜んでいる可能性があります。

脳梗塞や脳出血の諸症状としても知られています。

また、「あくび」+「冷や汗」が出るときは狭心症の恐れがあるかもしれません。

十分に睡眠をとっているのに、あくびが止まらない時は、一度、医療機関での検査が必要です。



関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月24日月曜日

タバコを吸わない人も肺ガンになる?

タバコの煙には、
喫煙者がフィルターを通して体内に吸い込む煙(主流煙)と、
タバコの点火部分から立ち上る煙(副流煙)があります。

「タバコはまったく吸わないし、家族や職場で吸う人もいない」。

それなのに肺ガンになってしまう人がいます。

肺ガンには、大きく分けて、喫煙が大きく影響するタイプ(扁平上皮ガン)とそうでないタイプ(肺腺ガン)があります。

最近増加しているのが、後者の「肺腺ガン」です。

喫煙の影響を受けやすい肺ガンは、肺の入り口付近に発生し、呼吸が苦しい、咳や痰といった症状が比較胃的早く現れますが、肺の奥深くにできる肺腺ガンは自覚症状が出にくく、症状が出た時にはガンが相当進行している場合が多いのです。

実は肺腺ガンには「女性ホルモン」の影響が指摘されています。

以前と比べて、女性の月経期間が長くなったことに加え、更年期障害でホルモン療法を受けたり、長期間低栄養ピルを服用することで、肺腺ガンの発生率が上がるのです。

また、もうひとつ。「大気汚染による肺腺ガンの発生リスクの上昇」が指摘されています。

交通量の多い大都市や、工場から大量の煙を排出する工場地帯では、肺腺ガンの発生率が上がると言われています。


こんな検査をしましょう。

●喫煙の有無に関係なく年に1度はCT検査
喫煙の有無に関係なく、40歳を過ぎたら「低線量CT」と呼ばれる検査で肺の状態を確認するといいでしょう。

ガンに限らず、初期の肺疾患を見つけることができます。
風邪が長引くときも、CT検査で風邪ではない肺疾患が見つかることがあります。

●喫煙者に多い肺の入り口付近にできる「扁平上皮ガン」は、CT検査では見つからないため
「痰」を採取しての検査が有効です。

ごく初期で見つかれば、外科手術なしでの治療も可能になります。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法





2014年3月23日日曜日

温熱療法。ガンの知識--25

実証体質の人には温熱療法

温熱療法は、ガン細胞が熱に弱いという性質を利用した治療法です。


人間の体は、体温が41℃以上になると、免疫力が高まるということがわかっています。

がん細胞は正常細胞に比べて熱に弱く、体温の上昇でアポトーシスを起こして死滅します。

ガンの局所を温める方法として「ハイパーサーミア」があります。がん細胞を電磁波で42~43℃以上に加熱して叩く治療法です。

人間の体には、体温を一定に保つ働きがあります。

体内の正常な細胞が加熱されると、血管が拡張して血流量が増え、熱を体外に放出することで細胞を冷却します。

ところが、がん細胞では、温めても血管は拡張せず、血流量も変わらないため、熱が放出されずに細胞も冷却されません。

ハイパーサーミアは、その性質を利用して、ガン細胞のみを選択的に死滅させる のです。


ガン細胞以外の正常細胞にはダメージを与えないので、副作用もほとんどなく、体に負担が少ない治療法です。

治療費の目安は、1クール1~5万円ほどです。


関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月22日土曜日

夫婦の顔が似ているのは。エピジェネティクス-5

周囲の環境が人にどくらい影響を与えるのかについて、次のような調査があります。


1>日々接触する家族や、友人の誰かが喫煙者の場合、あなたが喫煙者になる確率は61%。

2>友人が太っていると、あなたの太る確率は57%。

3>親友が活発な人であれば、あなたも活発になる確率は約3倍。

4>親友が健康的な食生活を送っている人なら、あなたが健康的な食生活になる確率は5倍以上。

5>毎日ウオーキングをしている人が親友であれば、あなたがウオーキングを継続する確率がはるかに高い。


なんと、長く一緒にいることで、顔まで似てくるという研究結果もあります。

脳にはミラーニューロンという、真似をすることで共感力を高め、つながりを感じる神経細胞があります。


表情や振る舞いを無意識に真似ているうちに、夫婦の顔が似てくるのかもしれません。



関連参照:
遺伝子検査で何がわかるのか?
つまらんことでしょうか

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月21日金曜日

愛は遺伝子を救う  エピジェネティクス-4

プレーリーハタネズミは、動物では珍しく一雌一雄の関係を形成します。

アメリカのフロリダ州立大学のモハメド・カバジ博士らは、その行動を決定つけているのはエピジェネティクスの影響ではないかと考察して、実験を重ねました。

そして、2013年6月「ネイチャー」に興味深い論文を掲載しました。


報酬や喜びへの反応強化は、脳の中隔側座核と呼ばれる部分が担っています。

そこで、プレーリーハタネズミのこの部分に、ヒストンの脱アセチル化を抑制する薬を与えました。

これによりヒストンのアセチル化が促進され、遺伝子のスイッチがオンの状態になります。

すると、プレーリーハタネズミの中隔側座核内では、恋愛ホルモンとも呼ばれるオキシトシンやバソプレシンの受容体の増加しました。

ただ、実際では薬を与えるだけでは変化を起こすことはできません。

起こすためには薬とともに6時間の共同生活が必要であったというので

愛情を育む環境が必要で、愛情や慈しみは、遺伝子のふるまいまで変えてしまうのです。


また、摂取する食べ物によっても、エピジェネティックな変化が起こることが報告されています。

「アグーチイエロー」と呼ばれる系統のネズミは、遺伝子の中に余分なDNA断片があるため、肥満体で体毛が黄色いのが特徴です。

このネズミに通常の食餌を与えると、
黄色い体毛の子供が生まれますが、ビタミンB12、葉酸、コリン、ペタインなどの栄養素を妊娠前・中・後期に与えると、体毛が褐色のやせた子供が生まれます。

また、面倒見の良い両親に育てられた子ネズミは、そうでない子ネズミに比べ優しく、母親になっても面倒見のいいネズミになることがわかっています

面倒見のいい両親に育てられた子ネズミの脳は糖質コルチコイド受容体のメチル化が少なくなっていました。

つまり、愛情が遺伝子にも影響を与え、エピジェネティックな変化により、子ネズミに対して優しくしていたのです。


関連参照:
遺伝子検査で何がわかるのか?
つまらんことでしょうか
「加齢」との付き合い方


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月20日木曜日

スイッチがオンとオフに。エピジェネティクス-3

これまでは、遺伝子DNAは親から受け継いだもので、その働きをかえることはできない、と考えられてきました。


しかし、環境によりDNAを変化させられる仕組みのいくつかが、最近明らかになってきました。


たとえば、そのひとつの例が、DNAのメチル化です。

DNAは4種類の塩基からなりますが、そのうちのシトシンにメチル基がつき、5-メチルシソシンになると、遺伝子のスイッチはオフ状態になって働かなくなります。

もうひとつわかっている仕組みとしては、
DNAが巻き付いているタンパク質のヒストンのアセチルです。


ヒストンにアセチル基がつくち、ヒストンはDNAから外れ、DNAの一部を露出し、ここにいろいろな転写因子などが結合して、新たな遺伝情報の発現となり、スイッチがオンにされます。

これとは反対に、アセチル化の低い状態のことを脱アセチル化と呼び、遺伝子の発現が抑えられる、スイッチがオフになるのだと考えられています。


この複雑なエピジェネティクスを説明する実験で、興味深いものが発表されました。

愛情が遺伝子を変化させているのではないかというのです。


関連参照:
遺伝子検査で何がわかるのか?
つまらんことでしょうか


↓クリックをお願いします。

2014年3月19日水曜日

「エピゲノム」。身体の前科歴 エピジェネティクス-2

長生きする条件は病気のリスク遺伝子とは無関係であり、生活習慣や栄養状態などの環境によるのだ、という考え方について、証拠はたくさんあります。

たとえば、生活習慣病のリスク遺伝子の頻度は、国民全体で今も変わらないのに、百歳を超える人がこの半世紀で約300倍にも増え、逆に糖尿病になる人が約100倍も増えていることからも知ることができます。

長寿の秘訣は、生活習慣という自分でつくり出す環境にあり、自分の身体に合う整った生活習慣を送れる環境をつくればいいということになります。

エピジェネティクスの「エピ」はギリシャ語で「上の、別の、後から」という意味があり、
本来の遺伝情報の「上につく別の遺伝情報」や「後で獲得した遺伝情報」という意味です。

そしてエピジェネティクスによって変化した遺伝情報のことを「エピゲノム」(後天性遺伝情報)と呼びます。

先天的には同じ情報であっても後天的な環境因子でゲノムが修飾され、個体レベルの形質が異なってくるのです。

遺伝子の中身は変えられませんが、同じ遺伝情報であっても、環境などに応じ、しなやかで多様に変化させることができると考えられています。


関連参照:
遺伝子検査で何がわかるのか?
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月18日火曜日

リスク遺伝子と長寿との関係。エピジェネティクス-1

病気になるリスク遺伝子と長寿との関係。


多くの人は、糖尿病や心臓疾患になりやすい遺伝子を持っている人が、持っていない人より早死にすると思われるでしょう。

また、生活習慣病になるリスク遺伝子のない人が、長寿を保っていると思われるでしょう。


2010年、アメリカの科学アカデミー紀要に、生活習慣病の危険因子が長寿に及ぼす影響を調べた論文が発表されました。

100歳以上の1700人の長寿者と若年群すべての遺伝子領域の全ゲノムを解析した研究で、病気のリスク遺伝子に関しては両者の間にはまったく差がない、という結論でした。

研究したベークマン博士らは、生活習慣病である22の主要疾患のうち、30のリスク遺伝子を厳密に比べてみました。

その結果は驚くべきことに、1人あたりがもっているリスク多型の頻度は平均27~28個で、18個以下の集団から37個以上の集団まで、両者の間にはまったく差が見つからなかったのです。

ということは、長寿者も若年者と同じように病気の遺伝子は持っていても、リスク遺伝子の数の多さが生活習慣病の発症を決定づけているものではない、ということなのです。


寿命を決めていたのは病気のリスク遺伝子ではなかったのです。

重要なことは、病気にならない環境を整備することです。

良い環境をつくることによって私たちにある体の遺伝情報が変化する ということなのです。

つまり後天性遺伝子情報が長寿を決めていたということです。

ですから、ガンにかかりやすい家系であるからといって、不安に思う必要はありません。

ガンになるかどうかは、生活習慣を含む環境で決まるのです。



参考文献・出典:
藤田紘一郎「遺伝子も腸のいいなり」


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法

関連参照:
遺伝子検査で何がわかるのか?
つまらんことでしょうか
「加齢」との付き合い方

↓クリックをお願いします。

2014年3月17日月曜日

コミュニケーションと脳活性

人との関わりを楽しむことも、脳を大いに活性化させます。

人との会話は、単に言葉のやりとりだけで成り立っているのではありません。

声の感じや顔の身振り手振りなど言葉以上に真の気持ちを伝えることもあります。

相手の真意を理解し、コミュニケーションをとるためには、脳のいろいろな領域を働かせることが必要なのです。

実際、会話をしているときに、前頭前野を含めた脳の広い範囲が活性化してしていることが確かめられています。

目を合わせて話をすると、その働きがいっそう強まることがわかっています。

さらに興味深いのは、見知らぬ人と話しているときより、家族や身近な人と会話しているときのほうが、前頭前野の働きが強まる傾向が認められています。


関連参照:
つまらんことでしょうか

海藻を食べるのは日本人だけ?

日本人が海藻を食べているのを外国人が見ると、
まるで紙かビニールを食べているようだと気持ち悪がるようです。

海藻を食べる食習慣は日本特有のようです。

2010年4月、フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関であるロスコフ生物研究所の研究チームが、海藻を消化する酵素は日本人の腸内にのみ存在していると発表しました。

研究チームは、ゾベリア・ガラクタニランという海洋性のバクテリアが、アマノリ属の海藻に含まれる多糖類を分解する酵素を持っていることを発見しました。

そして日本人の被験者13人と、北米に住む被験者18人の腸内細菌の遺伝子を比較したところ、その海洋微生物に由来する遺伝子は日本人の腸内からしか発見されませんでした。

日本人は長い間、習慣的に海藻を使った料理を食べて海洋微生物を摂取することで、腸内に数兆個棲むとされる細菌の一種が、海藻を消化する遺伝子を取り入れることができたのではないかと考えられています。


関連参照:
ファイトケミカルと健康寿命
酵素の新常識
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法





2014年3月16日日曜日

記憶の3段階

記憶力とは、新しい知識や情報を覚え、それを脳の中にしまい込み、必要に応じて取り出す能力のことです。


記憶には3つの段階があります。

1>何かをしているとき、ごく短時間、保持される記憶はワーキングメモリーと呼ばれます。

2>その中の必要なものだけが、脳にもう少し長く留め置かれる短期記憶です。

3>さらにその中から、一部の記憶が長期記憶として脳の中にしっかり定着します。


加齢による脳の機能の低下は、ワーキングメモリと短期記憶の働きが悪くなることから始まります。

「新しいことを覚える」ことが難しくなり「物忘れが増えた」と感じるようになります。

ですが、過去の記憶は脳にしっかり定着しています。


記憶力を高めるには、文字を書く習慣をつけることがいいようです。

年齢とともに衰えがちな、記憶の最初の段階のワーキングメモリーは、前頭前野の働きです。

この前頭前野の働きは、文字を書くことで強くなります。

パソコンなどではなく「自分で文字を書く」と脳の広い範囲が活性化することがわかっています。

覚えておきたいことはメモすれば忘れないし、記憶力も良くなるという訳です。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月15日土曜日

体によくない油とは

体によくない油とは、

1>トランス型脂肪酸

トランス型脂肪酸というのは、マーガリンやショートニングの原料です。

これは体の中で代謝されない人工的な食品です。


体の細胞の細胞膜の中に入り込み、細胞膜や働きを狂わせ、ビタミンなどの栄養物質を食い荒らす悪玉脂肪なのです。

海外では使用が禁止されている国もあります。



2>酸化した油脂

油脂は長時間空気と接触したり、高温で加熱されたりすると酸化が進みます。

酸化した油を摂ると、血中にLDLコレステロールが酸化した過酸化脂質が発生し、動脈硬化の原因となります。

また、過酸化脂質がかじょうに働くと、活性酸素を作り出します。

揚げたり、炒めたりして時間の経った料理は酸化しています。

作り置きした揚げ物、ポテトチップスなど油で揚げたスナック菓子も酸化しています。



3>過剰なリノール酸油

植物性油に含まれるリノール酸の過剰摂取が問題になっています。

アレルギーやガン、心臓、免疫などに関わる病気に影響を及ぼしていることが明らかになってきています。

マーガリンやドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子の原料にもなっています。




関連参照:

酵素の新常識
ファイトケミカルを知る


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月14日金曜日

酵素を効率的に摂る方法 

食べ物から酵素を上手に摂るには、次の3つの方法があります。


1>低速圧搾ジューサーで生ジュースをつくる

回転が速すぎると、細胞が壊れてしまうのでいけません。

目安としては1分間に40~80回程度がいい。

素材としては果物や生野菜がいい。



2>おろす

大根やかぶ、ニンジン、セロリ、キュウリ、タマネギ、ショウガ、わさび、にんにくなどをおろすことでザクザクと切って食べるのと比べて酵素量が一気に増えます。


3>よく噛む

唾液と混さりあい、アミラーゼという消化酵素が出ます。

発酵食品(ピクルス、キムチ、納豆、なま味噌、甘酒)などは、酵素補助食品です。



関連参照:
酵素の新常識
ファイトケミカルを知る

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月13日木曜日

酸味をプラスして夜食を摂る 

レモンや酢、梅干しのように酸味のあるものは、疲労回復に有効です。

これらに含まれる酸味のもとであるクエン酸には、体内でエネルギーを作り出すときに生じる乳酸などの老廃物や疲労物質の排出を促す働きがあります。

また、クエン酸には胃腸の働きを整える作用もあるため、翌朝の胃もたれを防ぐ効果も期待できます。

そのほか、血圧や血糖値、コレステロール値などを下げるといった効果もあると言われています。

ですから、夜食だけでなく、普段の食事でもクエン酸を上手に摂るようにしましょう。

たとえば、焼き肉を食べる時に、レモンが添えてあれば汁をしぼってかけたり、ラーメンなどを食べるときに酢をかけて食べると、エネルギーの代謝がスムーズになり、疲労回復やスタミナ増進になります。

なお、梅干しの場合はクエン酸も多いのですが塩分も多いので、血圧の高めの人は代わりにレモンや酢などを利用するといいでしょう。



参照:シニアからの栄養学
関連参照:つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月12日水曜日

間食。お菓子を食べる 

間食でよく食べるものといえば、チョコレートやクッキー、ケーキ、まんじゅうなどの甘いお菓子が多い。

ただし、、これらのお菓子類は脂肪や糖分がほとんどです。

では、甘いお菓子はだめなのかというとそうではありません。


食べる量とタイミングが問題なのです。

甘いお菓子は-に含まれる糖分は、体内ですぐにエネルギーとして利用できるので、仕事の合間などに摂るのは、疲労回復や脳活性に有効とされます。

また、おなかが空きすぎたときや、減量中に空腹でイライラしたときなどは、食事の30分ほど前にチョコレートを一枚食べたり、クッキーを1~2枚食べておくと、空腹感が落ち着くので、食事で食べ過ぎるのを防ぐことができます。


少量の甘いお菓子を賢く食べていきましょう。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年3月11日火曜日

間食。おすすめは果物、乳製品、寒天など  

間食でおすすめなのは果物、乳製品、寒天などです。

間食で不足しがちな栄養成分を補ったり、
減量をしたり、気になる検査値を改善するには何が言いのでしょうか?

オススメなのは果物、乳製品、寒天などです。

果物:果物には、ビタミンCやβカロテンなどのビタミンが含まれています。
これらのビタミンには、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。

また、ポリフェノールなど、ビタミン以外の抗酸化成分や食物繊維も含まれています。

果物には果糖が多く、体内での中性脂肪の合成を促すので、食べ過ぎたり、あまり遅い時間に食べるのは避けましょう。


乳製品:チーズ、ヨーグルトなどの乳製品にはカルシウムが多く含まれています。

カルシウムには、骨粗鬆症の予防や、血圧の上昇を抑える作用があります。
脂肪を控えたい人には、当然、低脂肪のものがオススメです。


寒天:寒天には、食物繊維が多く含まれています。

食物繊維は、腸で水分を吸収してくれるので、
満腹感が得られやすく、腹持ちがいいのが特徴といえます。


また、寒天に多く含まれている水溶性の食物繊維は、塩分の排出を促したり、糖質やコレステロールの吸収を抑える作用があります。

そのため、血圧やコレステロール値、血糖値を下げてくれます。

また、何よりも低エネルギーなので、減量中の人にはオススメです。

ところてんや寒天は減量中のおやつには最適です!


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年3月10日月曜日

物忘れ(心配なもの、心配ないもの)

きっかけがあれば思い出す

年齢を重ねるにつれ、もの忘れは増えてきます。記憶力の低下は、脳の老化を示す典型的な症状のひとつです。

「本当に年相応の物忘れなのだろうか」「ボケの始まりではないか」と不安になる人も少なくないのではないでしょうか。

心配な症状かどうか見分けるポイントのひとつは、物忘れの程度にあります。

たとえば、郵便受けから新聞を取ってきて、ひょいと置いたのを忘れてしまい、あちこち探し回るという程度ならあまり心配はありませんが、新聞を取ったこと自体を忘れて取次店に電話する、といったことが続くようなら、ちょっと心配です。

忘れていても何かのきっかけがあれば思い出せる程度の物忘れであれば、あまり心配はいりません。

注意が必要なのは、起こったこと自体を忘れてしまうような場合です。



関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年3月9日日曜日

「足指じゃんけん」と「足と握手」。脳活性。手足との関係-9

「足指じゃんけん」と「足と握手」-脳の若さを保つ。
脳活性。手足との関係-9


「足と握手」

●手と足を組むことで、足の指を開くことができます。

右手の指と左足の指を交互に組み、足の指を開きます。

反対側も同様に行います。

右手の親指が一番外側に。

回数としては左右3回づつ。


所要時間18秒。
外反母趾の改善にもなります。



「足指じゃんけん」

1>両足をそろえて、足指を縮込ませます。(グー)

2>親指を立て、ほかの4本の指と離します。これはちょっと難しいかもしれません。(チョキ)

3>指を5本とも思いっきり開きます。(パー)

回数としては左右3回づつ。


所要時間30秒。
冷え性の改善にもなります。


関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年3月8日土曜日

不整脈のこと

心臓が1日に収縮・拡張する回数は約10万回です。

実は、心電図で24時間記録してみると、その10万回のうち、1、2回は脈が乱れることがあります。

中年以上になると98%の人に不整脈がみつかるのです。

原因はストレス、睡眠不足、疲労などですが、加齢によって不整脈はある意味誰にでも起こりえます。

健康診断などで「不整脈が出ていますね」、などと言われても通常、直ちに心配することはありません。

精密検査などで「問題ない」と診断されれば、不整脈が出ていても治療などはおこなわれません。

しかし、「危険な不整脈」と診断された場合は要注意です。

主なものには以下の3つがあります。

1>心房細道:直接命にかかわるものではありませんが、長く続くと血栓ができ、脳梗塞や心不全の危険が出てきます。

2>心室細道:心室がけいれんし、血液が送り出されない状態です。血液が全身に回らず危険な状態です。

3>洞不全症候群:時々、脈が途絶え、休んでしまった状態です。洞結節・洞結節周囲の異常です。すぐに命に関わることはありませんが、めまいや失神を起こすこともあります。


脈拍数が1分間に40以下と極端に遅い場合や逆に1分間に150以上と極端に速い場合はできるだけ早く病院での診察を受ける必要があります。


なお、不整脈を扱うのは循環器内科です。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年3月7日金曜日

音読と計算で脳全体を鍛える--2

計算するということ。

難しい計算よりも、かんたんな計算で脳が鍛えられるのです。

難しい本を読んでいるときは、たくさん脳を使っているような気がします。

また、「つまらない」、といやいや読むより、
「面白い」とすすんで読む方が、脳への刺激が強くなるように思えます。


実際は、本の内容や好き嫌いは、ほとんど関係がないということがわかっています。


計算についても同様です。

数学が苦手な人でも、計算すれば脳は活性化します。

意外なのですが、
複雑な計算問題を解いている時は脳全体ではなく、脳の一部しか働いていません。

ところが、パッとみて答えが浮かぶような単純計算を素早く行うほうが、前頭前野を含む広い領域で脳が活性化していることがわかってきました。

意外なのは、単純な計算に慣れても脳が働かないということはなく、
1+1を何回行っても、脳は同じように活性化するのです。

文章も声に出して読めば何度呼んでも活性化します。

ただし、暗記してしまって文字を読まなくなると、とたんに効果はなくなるのです。


参照:シニアからの栄養学
関連参照:つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。